TACHISUI@NET

TACHISUI@NET立吹用語集>あ行

立吹用語集:あ行

明日やろうは馬鹿野郎
元顧問田戸先生の名言。
コンクール期間中に多用。まさにその通りです・・・。
「明日はなんとかなると思う馬鹿者。今日でさえ遅すぎるのだ。賢者はもう昨日済ましている。」
byクーリー
こんな格言もありますね。
アンコン
毎年一月に行われるアンサンブルコンテストのこと。
全国大会を目指し様々な高校がアンサンブルを競う。
あんこの入った食べ物ではない。
アンフェス
TAMAアンサンブルフェスティバルのこと。
毎年12月、八王子の市民会館で開催される。
こちらは高吹連主催ではないので全国大会はない。
が、一応金賞などの賞の振り当てはある。
赤フン隊
その名の通り赤いふんどしをつけた軍団。
赤いふんどしを着けた半裸体の男達がたいまつを持ち走り回る。
昔のファイアーストーム時の定番だったらしい。
勿論今はやる人間はいない。と、いうか禁止されている。
アルプス
2006年度コンクール自由曲として演奏した「アルプスの詩」のこと。
チェザリーニ作曲の合計20分ほどある大曲である。
歌い所が満載のため当時口合奏が部内でしばしば巻き起こった。
アミュー立川
立高近くにあるホールのこと。(立川市の市民ホールのような存在。)
立吹は演奏会開催ホールとして毎年よくお世話になる。
通称はアミュー。
現在はたましんRISURUホールへとその名を変えている。
ウノ
立吹男子の大好物。何かとやりたがる。
遊び方は無限大。夜中、3時間掛けて神経衰弱をやった経緯あり。
また、特別ルールが存在するが過激すぎて口が裂けても言えない。
「吹部でウノを耳にしたことすらないです」 by52期男子
Aコール
Cコールに次ぐ存在、抗議の声を表す。
使用例:「明日は台風ですが、電車が止まらない限り休校にはしません」
    「えーーーー!」
最近は使われない。余談だが電車が止まっても休校にならない。
A週、B週
2002年に進学指導重点校に指定されてから、
2012年度の『立高改革』前まで施行された時間割形式。
65分授業の採用に伴い、単位数などの都合上、2週間で1サイクルの時間割とし、
A週、B週の2つの時間割が設定された。
駅からムーンウォークしてたら遅れました
とある部員の携帯のメモ帳に書かれていたとされる謎の言葉。
SC
立高第一学年独自の教科。『Structure&Communication』の略。
英語の中でも文法に関して扱う。
しかし、平成25年度からは改名されて、カリキュラムから消えた。
演劇コンクール
立高の行事の一つ。演コンと呼ばれる。
各学年2クラスで1チームとなり演劇を競う。
演劇の内容は実に本格的であり、大道具や衣装・メイクなどを駆使して行われる。
もちろんキャストには演劇力も問われる。
立吹では何故か演コンキャストをやる人間が多く、活発さ(変人さ)を物語っている。
ただし、主役級の役を担うと、コンクールの時期とかぶっているので、
忙しさで死にかけることとなる。
いや、ほんとに。経験者は語る。
演奏会
毎年3月頃に行われる一大イベント。
ホールを借りて2〜3時間ほどの演奏をお客様にお届けする。
他校では定期演奏会とするところが多いが、立吹はあえてしない。
援団
立川高校名物である応援団の略称。
男子と女子がいるが男子は学ランに身を包み一心不乱に応援をする。
女子は特徴的な超ハイトーンの奇声を発しながら応援に燃える。
どうやらその姿は異様らしく他校からは理解されないことも多い。
立高ではかなり好かれていて昔から行事には欠かせない存在である。
が、最近男子団員の激減が問題となっている。
各係の長(おさ)のこと。立吹では部員それぞれが様々な係を受け持っている。
そのトップに立ち全員を上手くまとめる役が長である。
どうでもいいけど、「おさ」って言いにくい。
おだんごのみよし
文化祭事のアンケートで「よく行くお店」の欄によくランクインしていた。
そもそも、高校生がおだんごを日常的に食うのだろうか。
そして何故このお店でなくてはならないのか。
と、非常に突っ込みどころ満載である。
ちなみに「質屋」がランクインしたこともある。
男会
男の、男による、男のための会合。
年数回ほど開催される。場所は様々。正直、寝ないしどこでも成り立つ。
開始数時間は平穏なムードだが、夜中2時くらいを境に理性が壊れるものが増える。
青春してぇー!と叫びどこかへ走り出すものも現れる。
密告者の存在が最近の問題として取り上げられている。
ちなみに、男会の中における出来事を他言した場合、
その者は『人間ではない存在』として扱われる・・・らしい。
また、以前は男キャンプと呼ばれていたらしい。
年を経るごとに健全になっている。
男クラス
今は無き男だけのクラスのこと。
群制度が始まった当時、立高は圧倒的に男子生徒が多かった。
そのため、女子との比率を調整するためどうしてもこのようなクラスが必要となった。
共学高にいながら男子校気分を味わうことになり、当時は異質なオーラを放っていたらしい。
「立高に入ったからには一度は男クラスの殺伐さを味わえ」と、までも言われていたとかいないとか。
詳しくは「樹上のゆりかご」を読んでいただきたい。
おばちゃん
購買のおばさんを指す言葉として使用される。
これはおばさん・購買が皆に愛されてる証拠である。
ちなみに文化祭時のアンケート「購買で好きなメニューは?」に、「おばちゃん」が堂々と載っていた。
昼休み後半に行くと割引してくれることがあります。高校生の味方です。
屋上
今は進入禁止となっている立高の屋上。
しかし、旧校舎時代は許可されていたらしい。
(当時は屋上で隠れて煙草を吹かす輩が多かったようだが)
立高は景色が非常に良いため残念・・・。
晴れれば富士山も見えるのです。
どうしても入りたい方はまず天文気象部(外部リンク)に入部しましょう。

TACHISUI@NET目次へ戻る


Copyright (C) 2009 TACHISUI All rights reserved. This web site is written in Japanese mainly.