TACHISUI@NET

TACHISUI@NET立吹用語集>か行

立吹用語集:か行

学ラン
私服高という認識が非常に強い立高。
実は標準服として学ランがあったりする。
80年代頃はあえて学ランを着てくる人間が多かったらしい。
しかし、現在では野球部・援団以外に着る人間は恐らくいない。
合唱祭
その名の通り合唱を競う行事。
立高の三大行事の一つといっても過言ではないだろう。
その歴史は1950年から開催され今日まで続いている。
立高の合唱祭はとにかく本格的かつ熱狂的である。書きたいことが多いので箇条書きにする。
1、発声法の取得 これが出来ないと賞は取れない。
2、緑地練の存在 詳しくは辞典「緑地」の欄参考。
3、正装 上は白、下は黒と決まっている。
4、アカペラ 無伴奏で全ての合唱は行われる。
ちなみに吹奏楽部はもちろん大活躍の場である。
ピアニカ弾かされたり、音程の確認させられたり・・・。
また音系団体として有志合唱に参加することも。

いつごろからか三年吹部男子のみで有志団体「BBB」(Brass Band Boys)を毎年組んでいる。
が、いつのまにか三年だけじゃなくなった(人数不足)。
神城山荘
スキー教室時に宿泊する場所。また、その行事自体を指す。
清明寮同様、ボロい。汚い。苛酷な環境。
しかし、スキー教室自体が参加自由のため実際ここに行ける人間は限られる。
特に吹奏楽部は忙しいのでなおさらである。
そして2010年度を最後に、廃止となった・・・。
神の国
06年自由曲アルプスの詩より最終楽章。
甘く流れるようなメロディーのため思わず歌いたくなる。
しかし、楽器でやるとハイトーンのため本当に「神の国」に行きかける。
ガム実
ガムとはいってもお菓子ではない。
「ガムテープ実行委員」の略。
本番などで楽器を梱包する際に使用するガムテープを管理している・・・らしい。
梱包解きの際には、剥がしたガムテープを集めて回る・・・らしい。
裏方すぎて、あまり知られていない。
裏方過ぎて引き継がれてない気がする。
ちなみに、ガムテープには紙(安価)と布(高価)の二種類があるが、
紙のほうは、ダニエルに貼った後に手でクシャクシャにすると、しっかり貼れるよ。
からあげパン
立川高校購買にて130円で販売されているパン。
かなりの人気があり他のパンより仕入れ量も多い。
そのため、昼休みに買いに行っても買えることが多い。
確かにおいしいが、可も無く不可もなくといった感じ。いや、俺は好きだよ。(byネギトロ先輩)
最近、紅茶メロンパンにその座を奪われた。
君の心にメスを入れる、新たな恋の解体新書
合唱祭終了後某部員が発した言葉。
彼に何が起こったのだろうか。
キャンパス
10年程前まで体育祭事に建てられていたやぐらのようなもの。
現在で言うフラッグのような存在。各チームごとに装飾などを施す。
廃止になった理由は「予算がかなり掛かるから」らしい。
体育祭後にキャンパス崩しという解体作業も行われていた。
金賞
コンクールでの表彰で金賞をとること。
ちなみに金賞にも種類がある。
・イチ金 トップの成績での金賞。つまり地区大会へと堂々進むことができる。
・ダメ金 地区大会への出場権がない普通の金賞のこと。
国高
日頃から仲良くさせていただいている国立高校さんのこと。
交歓会を行い友好を深めている。
ちなみに吹奏楽部はKWOと略し、「クウォ」と読む。
立吹で言うTWO、「トゥー」のような感じ。・・・と、いうか学校的にも国高と立高は交流が深い。
詳しくは一つ↓の群制度について読んでいただければわかると思う。
どちらの学校も共通する点は「私服」であること。
そして、「エネルギッシュ」であること。
交歓会では両校の個性がぶつかり合い奇跡が生まれる・・・。
しかし、最近はあまり行われていないようだ。
クラリスト
1,クラリネット奏者のことを指す。
2,暗い人間のことを指す。
 特にポップス曲の合奏で譜面に噛り付く人間がそれに該当する。
 このような人間がクラリネットに多かったことから使われ始めた。
クリコン
クリスマスコンサートの略称。
でも実は、正しくは「ウィンターコンサート」。
毎年12月武蔵台養護学校で行われる。
立吹はかなり昔から出演させて頂いていて、お付き合いも深い。
また、一年生の仮代替期間ともなる重要なイベント。
2015年度から完全にウィンコン呼びに。
群制度
昔行われていた入試制度。
詳しくはこちらを読んでいただきたい。
で、言いたいのは立高と国高が72群だったってことです。
ちなみに当時は国高にはエレガントで都会的イメージ、立高には古臭い田舎イメージがあったとか。
恐らく男クラスの存在も影響している。
でも、今でもこのイメージはどこか抜けてない気もするけど(笑)
グループ
合奏などを進めていく上で、便宜上設定される、楽器のグループ分け。
1〜4グループまである。
ちなみに、
1グループ:B.Cl,B.Sax,Fg,Tuba,Cb(B.Tb)
2グループ:T.Sax,Hr,Tb,B.Tb,Euph
3グループ:S.Sax,A.Sax,Tp,Cl,Ob
4グループ:Picc,Fl,
と、いった感じに分類される。
立吹入りたい人は、覚えておくと便利ですよ〜
KPSG
練習形式の表記。
Kは個人練習、Pはパート練習、Sはセクション練習、Gは合奏を指し、
この4つのアルファベットを色々組み合わせて予定を表す。
尚、アルファベットをそのまま発音し、
たとえば個人練習+パート練習の日は「今日の予定はKP(けーぴー)です」と言ったりする。
ちなみに2008年のある日、次の日の予定がパート練習限定だった時、
当時の部長からこんな名台詞が。
「明日の予定はピーです。KPじゃなくて、ピーしてください!」(※勿論わざとではない)
ゲタ
立高に一つだけある校則「ゲタ禁止」のことを指す。
経緯としてはOBのとある塾の先生に聞いた話だと以下のとおり。
「ある日、柔道部が鉄ゲタを校舎内で履いてうさぎ跳びなどの練習を始めた。
しかし、床が凹む、騒音が起こるなどの被害が出たため禁止した。」
・・・本当かな。確証はもてません。
ちなみに、2012年度の立高改革と共に、校則から姿を消した・・・・・・誰得?
下馬評
一般には競馬の予想を書いた紙のことを指す。
が、立高では合唱祭の順位予想を書いた紙を指す。
しばらく過去の存在となっていたが、2009年度合唱祭にて合唱祭60回記念として復活した。
交響的情景「地底旅行」
2008年度A組自由曲。
その難易度は最高レベルで、今でも譜面を見ると戦慄を覚える部員も少なくない。
演奏しようと思う団体はそれなりの覚悟を持ってください・・・。
校内食堂
現在では、定時制の食堂である多目的ホールを指す。
しかし、昔は全日用の食堂もあったことを知っているだろうか。
1975年(旧校舎時代)に開かれたらしく、いつ終わったかは不明。
資料によるとラーメンやらカレーやら充実の品揃えである。
復活して欲しい・・・。
購買
立高生の命の繋ぎ場所。格安でパンや飲み物が購入できる。
三限の終わりに売り始めるが、この時間に購入するのは至難の業。
何十人もの腹ペコ野郎共が怒涛のごとく押し寄せる。
この勝負に勝つには走るしかないわけで、まさに戦である。
2007年、立吹に巻き起こった腰痛ムーブメント。
「腰が・・・。」の一言を発するとあだ名は腰になる。
20016年現在も腰痛に悩む部員は少なくない…
小屋
生徒会室のことを指す。
理由は、昔は本当に学校外の小屋に生徒会室があったらしくその名残と言われている。
「小屋に教師を絶対にいれない」という時代(結構最近までらしいが)もあったようだが、
今ではそんなことはとりあえず無い。
中は散らかっている気がする。いや、散らかってる。監査はまず小屋に入れ。
過去の管理人が小屋へ行ったときは謎のチューバケースが隅に放置されていた。何故……?

TACHISUI@NET目次へ戻る


Copyright (C) 2009 TACHISUI All rights reserved. This web site is written in Japanese mainly.